2015年8月29日土曜日

旅立ち 遠い崖1 アーネスト・サトウ日記抄 萩原延寿著

幕末の日本に憧れを感じて、はるばるやってきた19歳のサトウに不思議な親しみを感じる。

アーネスト・サトウはその著作「外交官の見た明治維新」で幕末の日本史に名前を残した。ちょっとしたきっかけで、彼がロンドンのミルヒルスクールの卒業生だと知った。(私がロンドンに住んでいた頃、ミルヒルスクールは日本人駐在員の子弟も結構学んでいて、親しみのある学校だ。)
彼は兄が持っていたローレンス・オリファントの著作『エルギン卿遣日使節録』を読んで日本に憧れていたとのこと。ロンドン大学のユニバーシティ・カレッジ在学中に英国外務省の日本語通訳生の募集を知り応募。試験に最年少で首席で合格。19歳で幕末の日本にやってきた。その後20年以上日本に住んだサトウは日本人女性との間に三人も子供がいたという。日本研究者としても有名で多くの業績も残しているとのことで、興味を感じて彼について検索しているうちに、この本にたどりついた。
著者の萩原延寿は、英国国立公文書館に所蔵されているサトウ関連の公文書や膨大な日記や家族・友人への手紙を読み解き、サトウが交流した人々の業績・足跡を辿っている。サトウは日本語を流暢に話しただけでなく、文語の書簡なども自由に読みこなす語学力を持っていたという。英国サイドから語られる幕末史は非常に興味深い。全14巻のこのシリーズだが、第一巻は面白くて、またたくまに読了。先程第二巻を注文。
(サトウという姓だが、この名前は日本とは関係がない。彼はロンドンで、スウェーデン人の父とイギリス人の母との間に生まれた。)


写真は若い頃のサトウ